図書館の日常
本の旅2月号を発行しました
(クリックするとファイルがダウンロードできます)
◎今月の図書委員紹介本
・『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス著、早川書房
・『西の魔女が死んだ』梨木果歩著、新潮社
◎今月の展示
・節分やバレンタインデーに合わせた「妖怪」「恋」の本の他、図書委員が廊下の展示ケースに「地雷グリコ」「響けユーフォニアム」などのおすすめ本の展示を作成しました。
本の旅1月号を発行しました
(クリックするとファイルがダウンロードできます)
◎今月の図書委員の紹介本
・『残像に口紅を』筒井康隆、中央公論新社
・『向日葵の咲かない夏』道尾秀介、新潮社
・『52ヘルツのクジラたち』町田そのこ、中央公論新社
・電子図書館はこちら(ログインのパスを忘れた人は図書館のカウンターで確認できます)
本の旅11月号・12月号を発行しました&雑誌配布会の様子
※クリックするとファイルがダウンロードできます。
◎図書委員の紹介本
11月紹介本
・『ある閉ざされた雪の山荘で』東野圭吾/著、講談社
・『N』道尾秀介/著、集英社
12月紹介本
・『スノーマン』halyosy/原作、高松良次/文、河出書房新社
・『崩れる脳を抱きしめて』知念実希人/著、実業之日本社
・『木曜日にはココアを』青山美智子/著、宝島社
☆電子図書館はこちらから
☆古雑誌の配布を行いました!
2学期最終日&クリスマスイブの12月24日に、古くなった図書館の雑誌の配布を行いました。
配布開始時間になると、待っていた人たちが友達と相談しながら熱心にチェックしてお目当ての雑誌を持ち帰っていました。
本の旅9月号・10月号を発行しました
(クリックするとPDFがダウンロードできます)
◎図書委員の紹介本
9月号
・『交換ウソ日記』櫻いいよ/著、スターツ出版
・『屋上のテロリスト』知念実希人/著、光文社
・『アリス殺し』小林泰三/著、東京創元社
10月号
・『檸檬(乙女の本棚シリーズ)』梶井基次郎/著 げみ/絵 、立東舎
・『ブルーロック』金城宗幸/原作 ノ村優介/作画、講談社
・『54字の物語 怪』氏田雄介/作・絵、PHP研究所
☆電子図書館はこちらから!
☆図書委員会の活動報告
・9月の文化祭では「ビブリオ博覧会」と称して館内の装飾づくり・POPと紹介動画の展示を行いました。また11月から始まった図書館の秋の読書キャンペーンでは、本に関するのクイズを出題しています。
【図書館】蔵書点検実施中&本の旅7月号を発行しました
(クリックするとPDFがダウンロードできます)
◎今月の図書委員紹介本
・「真夏の方程式」東野圭吾 著、文藝春秋
・「向田理髪店」奥田英朗 著、光文社
・「戦物語」西尾維新 著、講談社
◎電子図書館ができました!
まだまだ冊数は少ないですが、夏休みで学校に来ない日でも電子の本が借りられます!
借りるときには夏休み前に配布したIDとパスワードを使ってログインしてください。
◎図書委員会で蔵書点検を実施中(7/22まで)
学校図書館にある32,000冊以上の本をすべて照合・点検する年1回の大仕事です。
期間中は館内は立ち入り禁止になりますが、中では日毎に当番の図書委員が頑張って点検作業をしています!
七夕飾り&本の旅6月号を発行しました
(クリックするとPDFがダウンロードできます)
〇今月の図書委員紹介本
・「君が落とした青空」櫻いいよ 著
・「百姓貴族」荒川弘 著
・「雨夜の星を探して 美しい日本の四季とことばの辞典」古性のち 著
〇7/1~7/7 七夕飾りイベント
今年も七夕期間に入口に笹を飾り、七夕に関する本の展示と短冊を書くコーナーを設けました。今年は7日が日曜日ということで短冊を書ける期間は例年よりも短めでしたが、始めに用意していた240枚の短冊は2日で無くなり追加の短冊を用意するという盛況ぶりでした!
【図書委員会】研修交流会で分科会を開催しました!
6月12日(水)に所沢市立中央公民館で開催された西部S地区図書委員研修交流会に、本校から実行委員として、図書委員4名が参加しました。
約50年という長い歴史がある図書委員研修交流会。今年の交流会では主催校の1つとして、ゲストの朝霞から飯能までの西部南地区にある16校の図書委員さんたちをお迎えするために、所沢市内にある他の5校と協力しながら準備を進めてきました。その期間はなんと今年の1月から約半年間。
実行委員会ニュースの発行に加え、分科会の「クイズ・叙述トリック」のクイズ作りや進行やルールをどうするかを、何度もミーティングを重ねながら一生懸命考えました。
※クイズ・叙述トリック…不可解で不自然な脈絡に見える問題がなぜ起きたのかを、「はい」か「いいえ」で答えられる質問で解き明かすクイズ
交流会本番前日に図書委員会でリハーサルを行ったところ、アイスブレイクの「嘘つき自己紹介」も含めて委員会は盛況!
↑ 嘘つき自己紹介の様子 ↑ クイズ・叙述トリックの様子
残念ながら本番での写真撮影は禁止でしたが、リハーサル以上の盛り上がりを見せて無事に図書委員研修交流会を終えることができました。
この経験を今後の委員会活動に活かしていけるように図書委員一同、今後も頑張っていきたいと思います。
本の旅5月号を発行しました
・本の旅2024年5月号.pdf
(クリックするとPDFをダウンロードできます)
◎今月の図書委員紹介本
『都道府県の持ち方』バカリズム 著
『響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ』武田綾乃 著
『文豪ストレイドッグス』朝霧カフカ原作・春河35漫画
第2回 校内ビブリオバトルを開催しました!
昨年に引き続き、3月19日(火)に2回目となる校内ビブリオバトル大会を開催しました。
・募集チラシとビブリオバトル前の様子
司書のデモンストレーション発表の後、有志参加のバトラー3人が熱くおすすめの本を語ってくれました。
・紹介された本と順位
☆ チャンプ本: 『生を祝う』李琴峰、朝日新聞出版
準優勝:『ねこのおうち』柳美里、河出書房新社
準優勝:『最後の医者は桜を見上げて君を想う』二宮敦人、TOブックス
(デモ発表:『板上に咲く』原田マハ、幻冬舎)
どの発表も2分という短い時間の中でも重厚な内容が紹介され、聞き手に本が扱っているテーマについて深く考えさせるものとなっていました。バトラーとして参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
本の旅1月号&2月号を発行しました
※クリックするとPDFデータが開きます
◎1月の図書委員紹介本
『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』坪田信貴 著
『泣くな研修医』 中山裕次郎 著
『鎌倉ものがたり』西岸良平 著
◎2月の図書委員紹介本
『天久鷹央の推理カルテ』シリーズ 知念実希人 著
『アリス殺し』小林泰三 著
『山田くんとLv.999の恋をする』ましろ 著