2020年6月の記事一覧
通常登校の実施につきまして 【6月19日掲載】
令和2年6月19日
保護者の皆様
生徒の皆様
県立所沢中央高等学校長 石川 恭樹
通常登校の実施につきまして
日頃よりの本校教育活動へのご理解・ご協力につきまして、深く感謝を申し上げますと共に厚く
御礼を申し上げます。6月1日(月)からの登校再開(通常登校までの段階的登校、3週間の分散
登校の実施)につきまして、ご協力をいただき、たいへんありがとうございます。
さて、この度、埼玉県教育委員会教育長の指示により、来週6月22日(月)より県立学校の通
常登校が開始されることとなりました。
来週以降、埼玉県教育委員会教育長の指導を踏まえ、以下のように実施してまいります。
記
1 新型コロナウィルス感染リスク低減に向け「学校の新しい生活様式」の継続
・ 校内左側通行の実施
・ 3つの基本の指導(身体的距離の確保(最低1m)、マスクを着用、手洗いの徹底)を継続し
ます。
・ 施設や共用物(消毒可能な)の消毒の徹底、他を実施します。
* 各ご家庭におかれましては、登校前の検温のご指導につきまして、ご協力をお願いします。
* 発熱風邪症状がある場合、無理して登校させず(出席停止扱い)、自宅で様子を見、必要に応じ
医療機関を受診してください。
2 通常登校 6月22日(月)から実施
* 教育委員会の指導を踏まえ、1学期は7月31日(金)まで実施し、2学期は8月24日
(月)から実施します。夏季休業中の8月4日(火)及び8月7日(金)を登校日とします。
(1) 昼食について 6月22日(月)から実施
* 各自がソ-シャル・ディスタンスを確保し会話の自粛に努めるようにします。
・ 食堂の利用法の変更 ⇒ 事前予約(予約票)によるテ-クアウトのみで営業
・ パン販売 ⇒ 実施しない
(2) 部活動について 6月22日(月)から実施
・ 週3日程度かつ1回の活動を60分程度、新型コロナウィルス感染症対応をし、実施
します。
入学式の実施につきまして(御報告) 6月1日掲載
令和2年6月1日
1学年保護者の皆様
入学式につきまして(本日実施のご報告)
本日6月1日(月)からの学校再開に伴いまして、延期されていました入学式を挙行いたしま
した。コロナウィルス感染リスク低減から、保護者の皆様の参加を見送らせていただき実施させ
ていただきましたが、このことについてのご理解・ご協力をいただきましたことにつきましても、
深く感謝を申し上げます。
入学式につきましては、1名の欠席者もなく実施することができました。誠にありがとうござ
いました。以下に、校長式辞を掲載申し上げます。
校 長 式 辞
皆さんを今日まで育て、導いてくださった御家族の皆様へ、感謝の気持ちを持ちつつ、聞
いてくださるようお願いを申し上げます。
ただいま、呼名を受けた318名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
ほぼ3か月ぶりの学校生活を本校でスタ-トさせる、今の気持ちはいかがでしょうか。
おそらく、新型コロナウィルスの感染状況がどうなっていくのか、これからの日本の社会
や世界がどうなってしまうのか、学校での生活はどうなるのか、先行き不透明な状況に不安
を感じていることと思います。そのような皆さんに、校長としてまず1つ申し上げたいこと
があります。それは、常日頃から積極的に、主体的に生きていただきたい、ということです。
どのような場面においても、「積極的に行動する、主体的に行動する」ということは極めて
大切です。陽気で明るく見える人が積極的、静かで控えめに見える人は消極的、ということ
ではないのです。それぞれの人にそれぞれの仕方で、積極性、主体性の発揮の仕方はあります。
当分の間は、新型コロナウィルス感染リスク低減に、積極的且つ主体的に取り組んでいた
だきたい、と思います。
さて、今、日本の社会は大きく変化をしています。新入生の皆さんに関係することの1つ、
それは成年年齢の引き下げです。成年年齢引き下げで、現在の高校1年生の多くが、つまり
皆さんは、18歳で高校3年生で、成人となり私達大人の仲間となります。ただ年月を重ね
18歳になれば大人になれる、という訳ではありません。大人とは、心の中に「確かなもの」、
「しっかりとしたもの」を持っている人達なのです。ですから、そのために、そのような大
人達になれるように、所沢中央高校のル-ルに従いつつ、授業をはじめとする学習活動、部
活動、行事に熱中し、一生懸命に取り組み、「確かなもの」、「しっかりしたもの」を自ら掴
みに行っていただきたい、と思います。
そして、今日から皆さんは、例えるとすると、所沢中央高校という大きな乗り物の中にい
るということになります。1学年という、クラスという大きな乗り物の中にいるということ
になります。その中で、仲間と切磋琢磨し、自分を大切にし、自分をつくり上げること、つ
まり自分づくりに熱中し、取り組んでいただきたい、と思います。それと同時に、本校校歌
の歌詞に「我ら皆、所沢中央高校の友」とありますように、「クラスの皆が友」「学年の皆が
友」「学校の皆が友」と感じられるような、いわば「大きな乗り物の中の皆が友」と感じら
れるような仲間づくりを、少しずつ進めていただければ、と思います。
今呼名をしていただいた担任の先生、そして、学年主任の先生、副担任の先生、本校で働
く全教職員の方々への感謝を持ち、「すべては夢を持つことから始まる」という言葉があり
ます。まず、自分自身の夢を持っていただき、自らの目標を定める。目標とは英語ではゴ-
ルとなりますので、自分だけのゴ-ル・テ-プを切るための歩みを進めていたければ、と思
います。そして、自分らしいキャリア、キャリアとは日本語では、轍、足跡と訳されていま
すが、この自分らしいキャリア、自分だけの足跡を本校に残していただければ、と思います。
本日は、御入学おめでとうございます。
令和2年6月1日 埼玉県立所沢中央高等学校 校長 石川 恭樹