2019年9月の記事一覧
いざ修学旅行【校長室だより】
9月27日から2年生は待ちに待った修学旅行。
3泊4日で沖縄を回ります。
今のところ台風の予報はありません。
今日25日は荷物の積込み。
2年生は大きな荷物を抱えて登校してきています。

3泊4日で沖縄を回ります。
今のところ台風の予報はありません。
今日25日は荷物の積込み。
2年生は大きな荷物を抱えて登校してきています。
PTA企画 ありがとうございました【校長室だより】
今年もPTA役員の皆様による文化祭への参加をいただきました。

広報部の皆さんの写真でしょうか?
学校行事のスナップ写真がたくさん展示されていました。
そのほかバルーンアートやラスク・豆乳(ヘルシー!)の販売、無料のくじ引きという盛りだくさんの企画で、いつ行っても満員の状態でした。
さすが中央生の保護者の皆様。
中央祭をしっかり盛り上げていただきました。
元気いっぱいの2日間、ありがとうございました!



広報部の皆さんの写真でしょうか?
学校行事のスナップ写真がたくさん展示されていました。
そのほかバルーンアートやラスク・豆乳(ヘルシー!)の販売、無料のくじ引きという盛りだくさんの企画で、いつ行っても満員の状態でした。
さすが中央生の保護者の皆様。
中央祭をしっかり盛り上げていただきました。
元気いっぱいの2日間、ありがとうございました!
ecoなアーチ【校長室だより】
今年の文化祭のアーチのご披露はトップページをご覧ください。
脇から中を見てみると‥‥

去年のテーマ「Youは何しにChuoへ?」がちらりと見えました。
なんてecoなアーチでしょう!
脇から中を見てみると‥‥
去年のテーマ「Youは何しにChuoへ?」がちらりと見えました。
なんてecoなアーチでしょう!
ありがとう マロニエの並木【校長室だより】
開校以来、正門から校舎までの通りを彩ってきたマロニエの並木。
この数年樹勢が弱り、1本、また1本と切ることになって残り6本となっていました。
しかし今年になって残りの6本も勢いがなくなってきました。
みてもらったところ、いつ折れてもおかしくない状況であるとのこと。
やむを得ず、6本とも切ることになりました。
こうして見るとクスノキやケヤキが元気な分、ちょっと痛々しく見えます。


下の写真は開校3周年記念リーフレットの表紙です。まだ、クスノキもケヤキもありません。
そのかわり、マロニエが左側に6本、右側に7本でしょうか。植えられたばかりの様子です。

次は創立10周年記念誌から。
奥に見えるのはケヤキですね。
クスノキはまだありません。
マロニエはずいぶん大きくなっています。

その10年後、2000(平成12)年度卒業アルバムから。
クスノキが見えます。
真ん中で花をつけているのがマロニエです。
白い花をつけるものが多いようですが、本校のは赤に近い色でした。

昨日11日に業者さんが来校。1日かけて6本を伐採しました。


今朝の様子です。今まであったものがなくなるのは、少しさびしいものがあります。
40年間、中央高校の生徒たちを見守ってきてくれたマロニエの並木。
ありがとうございました。



この数年樹勢が弱り、1本、また1本と切ることになって残り6本となっていました。
しかし今年になって残りの6本も勢いがなくなってきました。
みてもらったところ、いつ折れてもおかしくない状況であるとのこと。
やむを得ず、6本とも切ることになりました。
こうして見るとクスノキやケヤキが元気な分、ちょっと痛々しく見えます。
下の写真は開校3周年記念リーフレットの表紙です。まだ、クスノキもケヤキもありません。
そのかわり、マロニエが左側に6本、右側に7本でしょうか。植えられたばかりの様子です。
次は創立10周年記念誌から。
奥に見えるのはケヤキですね。
クスノキはまだありません。
マロニエはずいぶん大きくなっています。
その10年後、2000(平成12)年度卒業アルバムから。
クスノキが見えます。
真ん中で花をつけているのがマロニエです。
白い花をつけるものが多いようですが、本校のは赤に近い色でした。
昨日11日に業者さんが来校。1日かけて6本を伐採しました。
今朝の様子です。今まであったものがなくなるのは、少しさびしいものがあります。
40年間、中央高校の生徒たちを見守ってきてくれたマロニエの並木。
ありがとうございました。
中央秋天【校長室だより】
朝練習で集まったサッカー部の諸君を撮ったのですが、あんまり空がきれいだったのでそちらがメインになってしまいました。
ようやく秋めいてきました。
今日から文化祭の準備が始まります。
ようやく秋めいてきました。
今日から文化祭の準備が始まります。
今朝の体育館【校長室だより】
始業前の体育館にいくと、女子バドミントン部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部が朝練習の真っ最中。
早くから汗を流しています。
女子バドミントン部は今日、市民体育館で新人大会団体戦西部地区予選だということで、念入りにアップをしています。
こういう時、近いは一番です。
グループ4校のうち、上位2校が県大会へ抜けられるとのこと。チャンスをつかめるようにがんばろう。


早くから汗を流しています。
女子バドミントン部は今日、市民体育館で新人大会団体戦西部地区予選だということで、念入りにアップをしています。
こういう時、近いは一番です。
グループ4校のうち、上位2校が県大会へ抜けられるとのこと。チャンスをつかめるようにがんばろう。
清掃活動を行いました【校長室だより】
9月7日(土)のPTA理事会のあと、地域清掃活動が行われました。
保護者のみなさん中心の行事ではありますが、部活動を中心に130名の生徒諸君も協力をしてくれました。
協力してくれたのは、卓球部、剣道部、男子バドミントン部、女子バドミントン部、女子バレーボール部、吹奏楽部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部のみなさんです。最後の分別を担当してくれた剣道部の諸君をはじめ、暑い中ありがとうございました。


保護者のみなさん中心の行事ではありますが、部活動を中心に130名の生徒諸君も協力をしてくれました。
協力してくれたのは、卓球部、剣道部、男子バドミントン部、女子バドミントン部、女子バレーボール部、吹奏楽部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部のみなさんです。最後の分別を担当してくれた剣道部の諸君をはじめ、暑い中ありがとうございました。
金融経済教育セミナー【校長室だより】
9月6日の6限、3年生を対象に金融経済教育セミナーと題して、お金のことやそれにまつわるトラブルについての講演会を行いました。
「ローンとクレジット」編では、スマホの分割払いや奨学金といった身近な例を中心にそのメリットとデメリットを、「インターネットトラブル」編では、スマホによるワンクリック詐欺やフィッシング詐欺、出会い系サイト等の話題について、それぞれ考えてもらいました。
「ローンとクレジット」編では、スマホの分割払いや奨学金といった身近な例を中心にそのメリットとデメリットを、「インターネットトラブル」編では、スマホによるワンクリック詐欺やフィッシング詐欺、出会い系サイト等の話題について、それぞれ考えてもらいました。
地理歴史公開授業【校長室だより】
今日から授業も本格的に再開です。
そんな中、2年生と3年生で世界史と日本史の公開授業が行われました。
教科書を読み、自分たちで質問(テーマ)を設定し、調べて発表する、といういわゆる「アクティブ・ラーニング」による授業です。
「日本の帝国主義と欧米の帝国主義の違い」「なぜイギリスは独占していた工業技術を他国に提供するようになったのか」など、なかなか興味深いテーマが並んでいます。
この授業を展開する上で欠かせないのが図書室です。
本校の図書室は2階職員室の隣という絶好のロケーションに加え、司書の先生が大変丁寧な対応をしてくださいます。
生徒諸君が、教科書の行間を読もうとする意欲を持っていることを強く感じました。





そんな中、2年生と3年生で世界史と日本史の公開授業が行われました。
教科書を読み、自分たちで質問(テーマ)を設定し、調べて発表する、といういわゆる「アクティブ・ラーニング」による授業です。
「日本の帝国主義と欧米の帝国主義の違い」「なぜイギリスは独占していた工業技術を他国に提供するようになったのか」など、なかなか興味深いテーマが並んでいます。
この授業を展開する上で欠かせないのが図書室です。
本校の図書室は2階職員室の隣という絶好のロケーションに加え、司書の先生が大変丁寧な対応をしてくださいます。
生徒諸君が、教科書の行間を読もうとする意欲を持っていることを強く感じました。
横断幕をバージョンアップ【校長室だより】
正門の両脇に、関東大会や全国大会に出場した部活動を称える横断幕があります。
今回、全国大会出場のダンス部と、国体及び関東大会出場のアーチェリー部の合計4枚を新たにしました。
多くの部活動が活躍して、横断幕で学校が一周できるくらいになればいいなぁ、なんて考えています。



今回、全国大会出場のダンス部と、国体及び関東大会出場のアーチェリー部の合計4枚を新たにしました。
多くの部活動が活躍して、横断幕で学校が一周できるくらいになればいいなぁ、なんて考えています。
修学旅行事前説明会【校長室だより】
9月27日から3泊4日で行われる修学旅行に向け、所沢市中央公民館で事前学習及び保護者説明会が行われました。
午前は生徒の事前学習。沖縄についての情報提供や映像の視聴が中心でした。
午後は保護者様においでいただき、旅行全般についての説明を行いました。
高校生活のいい思い出となりますように。
午前は生徒の事前学習。沖縄についての情報提供や映像の視聴が中心でした。
午後は保護者様においでいただき、旅行全般についての説明を行いました。
高校生活のいい思い出となりますように。
第2学期のスタート【校長室だより】
今日から2学期がスタート。さすがに全員が集まると体育館の中の気温もそれなりに上昇しますが、それでも外から吹き込む風には秋の気配があります。
始業式ではこんな話をしました。
長い休みのあと、いつも思うことですが、こうして、みなさんが何事もなく登校してきたことは、何よりもうれしいことです。
今日からまた、よろしくおねがいします。
始業式ではこんな話をしました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
長い休みのあと、いつも思うことですが、こうして、みなさんが何事もなく登校してきたことは、何よりもうれしいことです。
今日からまた、よろしくおねがいします。
さて、みなさんは34年前に起きた日本航空のジャンボ機墜落事故のことを知っていますか。
昭和60年、1985年8月12日に発生し、乗客乗員あわせて520名が亡くなった、史上最悪と言われる航空事故です。
ちょうどその日、私は泊りがけの研修で秩父にいました。
食事が終わって、みんなでテレビのニュースを見ていたら、埼玉と群馬の境で連絡が取れなくなったという情報が流れ、もしかしたら近くに墜落したのでは、と大騒ぎになったことをはっきり覚えています。
食事が終わって、みんなでテレビのニュースを見ていたら、埼玉と群馬の境で連絡が取れなくなったという情報が流れ、もしかしたら近くに墜落したのでは、と大騒ぎになったことをはっきり覚えています。
その後、乗客の中に歌手の坂本九さんがいたということがわかりました。
『上を向いて歩こう』という歌や、『新八犬伝』という人形劇のナレーターを通じ、日本中の誰もが知る有名人でした。
『上を向いて歩こう』という歌や、『新八犬伝』という人形劇のナレーターを通じ、日本中の誰もが知る有名人でした。
この時、本当ならこの飛行機に乗る筈だった有名人の一人に、明石家さんまさんがいます。
この日、東京で番組の録画撮りを終えてからこの飛行機で大阪に戻る予定だったのが、たまたま録画撮りが早く終わり、一つ前の飛行機に乗ったため、難を逃れることができたのだそうです。
さんまさんが座右の銘にし、娘のIMALさんの名前の由来ともなった「生きてるだけで丸儲け」という言葉は、この時の経験が大きなきっかけになった、と聞いています。
あの大事故からたまたま逃れて命拾いすることができたという経験は、その後のさんまさんの人生に、とても大きな影響を与えているのかもしれません。
3年間の高校生活、過ぎてしまえばあっという間の出来事なのですが、今、リアルに過ごしているみなさんにとってはそれぞれ、いろいろな思いの入り混じる毎日ではないかと思います。
ひとりぼっちでいることをさびしく感じるときもあれば、みんなでいることを煩わしく感じるときもあるでしょう。
誰かとつながっていないと不安で仕方ないときもあれば、いいから放っておいてほしいと感じるときもあるはずです。
誰かとつながっていないと不安で仕方ないときもあれば、いいから放っておいてほしいと感じるときもあるはずです。
いろいろ気苦労の絶えない毎日ではありますが、「生きてるだけで丸儲け」とつぶやいてみると、少し前向きな気分になれるかもしれません。
2学期も、みなさんが元気に過ごしてくれたら幸いです。