2019年4月の記事一覧
体育祭団長副団長会議【校長室だより】
4月23日(火)に体育祭の団長副団長会議が開かれ、団Tシャツの数の確認が行われました。
昨年は5月1日に結団式があり、全体で団決めをおこなって大いに盛り上がりました(昨年の記事をごらんください)。
今年は10連休の関係で同じ日程が組めず、早めに動きたいという生徒諸君の意向もあって、団の構成はすでに決まっています。
校長からは「40周年節目の体育祭の成功」「フィナーレの校歌が去年以上のものになること」「ピンチはチャンス」の3点を伝えました。
集団をまとめるのは大変なことですが、それだけにやりがいもあります。常にピンチをチャンスに変える気概を持っていきましょう。
昨年は5月1日に結団式があり、全体で団決めをおこなって大いに盛り上がりました(昨年の記事をごらんください)。
今年は10連休の関係で同じ日程が組めず、早めに動きたいという生徒諸君の意向もあって、団の構成はすでに決まっています。
校長からは「40周年節目の体育祭の成功」「フィナーレの校歌が去年以上のものになること」「ピンチはチャンス」の3点を伝えました。
集団をまとめるのは大変なことですが、それだけにやりがいもあります。常にピンチをチャンスに変える気概を持っていきましょう。
朝練風景【校長室だより】
1年生が部活動に加入し、校内のあちこちから元気な声が聞こえます。
体育館では男女バスケットボール部が活動中。
グラウンドではサッカー部と陸上部。
仲間が増えるとそれだけで自信が生まれますね。

体育館では男女バスケットボール部が活動中。
グラウンドではサッカー部と陸上部。
仲間が増えるとそれだけで自信が生まれますね。
心を育み 輝く未来へ【校長室だより】
今年も、学校案内やポスターの写真に部活動の部長さんたちの協力をお願いしました。
部長さんたちの笑顔こそ、まさに中央高校の「顔」です。
みなさん、ぜひよろしくお願いします。
下の写真、左側は本日の説明の様子。
右側は昨年のポスター。
キャッチコピーは「心を育み 輝く未来へ」となる予定です。
さらによいものができるといいですね。

部長さんたちの笑顔こそ、まさに中央高校の「顔」です。
みなさん、ぜひよろしくお願いします。
下の写真、左側は本日の説明の様子。
右側は昨年のポスター。
キャッチコピーは「心を育み 輝く未来へ」となる予定です。
さらによいものができるといいですね。
離任式 ~あなたはどんな大人になりますか?~ 【校長室だより】
4月19日(金)6限に離任式が行われました。
3月で本校を離れた先生方6名がおいでになり、中央生にたくさんのメッセージをのこしてくださいました。
いつも思うことですが、離任式でのコメントは在校生に対する心からの励ましばかりです。
6名の先生方のお話から。
「去年の体育祭のフィナーレは素晴らしいものでした。目一杯やることが所中ワールドへ行く近道。1年生もぜひ頑張ってください。」
「教師を志したのは、中央高校での友人や先生との出会いや、部活動での充実感があったから。母校で最初の教員生活を送ることができて本当に幸せでした。」
「中央高校は自分の夢を実現できる学校です。自分の思ったことを最後まであきらめなければ、必ず誰かが助けてくれます。」
「中央高校は先生方が本当に熱心で、愛情あふれる学校です。なにより、先生方に笑いが絶えない。」
「授業、部活動、学校行事、生徒会。中央高校には一生懸命取り組める場がたくさんある。世界を見ると、みなさんと同世代で、より多くのハンデを抱えた人たちが頑張っている。負けないでほしい。3年間、自分はここで頑張ったと言えるようになってください。」
「高校時代の私は自分が教員になるなんて考えたこともなかった。そんな私がこれまで教員を続けてこられたのは、目の前の生徒たちが一生懸命がんばる姿と共に一日一日、一年一年を過ごすことができたから。」
「“どの学校?”とか“どの会社?”とか、そういう進路を考えることも大事だけれど、みなさんにはもう一つ大事な進路があります。それは“あなたはどんな大人になりますか?”ということです。」
心に残る「最後の授業」、ありがとうございました。


3月で本校を離れた先生方6名がおいでになり、中央生にたくさんのメッセージをのこしてくださいました。
いつも思うことですが、離任式でのコメントは在校生に対する心からの励ましばかりです。
6名の先生方のお話から。
「去年の体育祭のフィナーレは素晴らしいものでした。目一杯やることが所中ワールドへ行く近道。1年生もぜひ頑張ってください。」
「教師を志したのは、中央高校での友人や先生との出会いや、部活動での充実感があったから。母校で最初の教員生活を送ることができて本当に幸せでした。」
「中央高校は自分の夢を実現できる学校です。自分の思ったことを最後まであきらめなければ、必ず誰かが助けてくれます。」
「中央高校は先生方が本当に熱心で、愛情あふれる学校です。なにより、先生方に笑いが絶えない。」
「授業、部活動、学校行事、生徒会。中央高校には一生懸命取り組める場がたくさんある。世界を見ると、みなさんと同世代で、より多くのハンデを抱えた人たちが頑張っている。負けないでほしい。3年間、自分はここで頑張ったと言えるようになってください。」
「高校時代の私は自分が教員になるなんて考えたこともなかった。そんな私がこれまで教員を続けてこられたのは、目の前の生徒たちが一生懸命がんばる姿と共に一日一日、一年一年を過ごすことができたから。」
「“どの学校?”とか“どの会社?”とか、そういう進路を考えることも大事だけれど、みなさんにはもう一つ大事な進路があります。それは“あなたはどんな大人になりますか?”ということです。」
心に残る「最後の授業」、ありがとうございました。
5分前行動!【校長室だより】
1年生の教室が並ぶ3階廊下が、こんな感じになっています。

手前から、「あなたは‼」「大丈夫⁉」「8:35」「着席‼」と書いてあります。
おや? 朝のSHRは8:40スタートのはず。それなのに8:35着席?
もうお気づきですね。「5分前行動」です。
「5分前に動き出すのが5分前行動」と思っている人はいませんか?
それは誤解です。
「5分前に行動を完了させている」ことが本当の5分前行動です。
本校では朝8:37になると校歌が流れます。
下の写真は今朝、校歌が終わった時の正門前の様子です。
ここのところ毎朝こういった状態が続いています。
すばらしい! と思ったら・・・


このあとバス停のほうから20人ほどが走ってくるではありませんか。
聞けば、いつもなら間に合うはずのバスが今日は何かのはずみで遅れてしまったとのこと。
ちょっと苦笑いしながら、「そのバスはもう使わないほうがいいんじゃない?」と話しました。
私もバス通勤ですのでわかりますが、5分から10分の遅れは当たり前と考えないといけません。
特に雨の日!
ぜひ心がけてください。
手前から、「あなたは‼」「大丈夫⁉」「8:35」「着席‼」と書いてあります。
おや? 朝のSHRは8:40スタートのはず。それなのに8:35着席?
もうお気づきですね。「5分前行動」です。
「5分前に動き出すのが5分前行動」と思っている人はいませんか?
それは誤解です。
「5分前に行動を完了させている」ことが本当の5分前行動です。
本校では朝8:37になると校歌が流れます。
下の写真は今朝、校歌が終わった時の正門前の様子です。
ここのところ毎朝こういった状態が続いています。
すばらしい! と思ったら・・・
このあとバス停のほうから20人ほどが走ってくるではありませんか。
聞けば、いつもなら間に合うはずのバスが今日は何かのはずみで遅れてしまったとのこと。
ちょっと苦笑いしながら、「そのバスはもう使わないほうがいいんじゃない?」と話しました。
私もバス通勤ですのでわかりますが、5分から10分の遅れは当たり前と考えないといけません。
特に雨の日!
ぜひ心がけてください。
議案書説明会【校長室だより】
4月18日(木)6限LHRの時間、前期生徒会総会の議案書説明会が行われました。
昨年の10月に現在の生徒会本部立ち上がって約半年。2018年度の決算と同時に、2019年度前期の予算やこれまでの活動経過報告が行われます。総会そのものは連休明けの5月7日(火)に行われますが、今日はそれに先立ち、議案書の内容を読み合わせる時間です。
今日の説明会のよいところは、全員を体育館に集めるのではなく、各HR教室で行っているところです。本部役員の諸君が校内放送で説明し、それを各教室で聞きながら、必要に応じて質問や意見を集約していくという形をとっています。
議案の中には、「クラスからの要望」というのもあります。学校生活を送る上で感じた要望を出すことができます。昨年の総会でも、いくつかの要望が出されていました。今年はどうでしょうか。
昨年の10月に現在の生徒会本部立ち上がって約半年。2018年度の決算と同時に、2019年度前期の予算やこれまでの活動経過報告が行われます。総会そのものは連休明けの5月7日(火)に行われますが、今日はそれに先立ち、議案書の内容を読み合わせる時間です。
今日の説明会のよいところは、全員を体育館に集めるのではなく、各HR教室で行っているところです。本部役員の諸君が校内放送で説明し、それを各教室で聞きながら、必要に応じて質問や意見を集約していくという形をとっています。
議案の中には、「クラスからの要望」というのもあります。学校生活を送る上で感じた要望を出すことができます。昨年の総会でも、いくつかの要望が出されていました。今年はどうでしょうか。
面談実施中【校長室だより】
本日4月15日から4日間、全学年とも担任との2者面談が実施されています。
保護者との面談は6月11日から予定されていますが、今回はまず生徒のみなさんと担任とのいわば初顔合わせ。ぜひ、学校生活や進路について、現在の自分を見つめなおすきっかけにしてください。去年と担任の先生は同じだよ、という人も、新規まき直しで気持ちも新たに取り組みましょう。
不安や心配は誰にでもあります。大事なことはそれを一人で抱え込まないことです。
保護者との面談は6月11日から予定されていますが、今回はまず生徒のみなさんと担任とのいわば初顔合わせ。ぜひ、学校生活や進路について、現在の自分を見つめなおすきっかけにしてください。去年と担任の先生は同じだよ、という人も、新規まき直しで気持ちも新たに取り組みましょう。
不安や心配は誰にでもあります。大事なことはそれを一人で抱え込まないことです。
春季高校野球地区予選を観戦【校長室だより】
4月14日に所沢航空公園野球場で行われた本校と城西大川越高校との一戦を観戦しました。1回裏に本校が先制しましたが、6回表に連打を浴びて4点を取られ、最終的には1-10で8回コールドという結果でした。
しかし、5回まではピンチをよくしのぎ、1点を争う好ゲームでした。惜しかったのは2回表に逆転されたその裏。スクイズの失敗で再逆転のチャンスを逸してしまいました。
野球部の諸君にはぜひ負けた悔しさを忘れずに、夏に向けて課題を解決する気持ちで練習に取り組んでほしいと思います。
ため息よりも深呼吸。期待しています。





しかし、5回まではピンチをよくしのぎ、1点を争う好ゲームでした。惜しかったのは2回表に逆転されたその裏。スクイズの失敗で再逆転のチャンスを逸してしまいました。
野球部の諸君にはぜひ負けた悔しさを忘れずに、夏に向けて課題を解決する気持ちで練習に取り組んでほしいと思います。
ため息よりも深呼吸。期待しています。
われら 学ぶ ひろくふかく考える【校長室だより】
本校の校歌は作詞が吉野弘さん、作曲が湯山昭さんという、昭和の合唱少年(だった私)にとってはもう、感涙ものの一曲であります。おふたりがそれぞれ作られた作品に、高校時代の音楽部でどれほど触れたことか。
それはさておき、今日の校歌練習、1年生諸君の歌声は実に素晴らしいものでした。入学したばかりとは思えない、張りのある歌声が体育館に響きました。
校長あいさつのページにも書きましたが、校歌の歌詞には本校にとってとりわけ大切なことばがふたつ、あります。
ひとつは1番の「われら 学ぶ ひろくふかく考える」。
もうひとつは2番の「われら 鍛える 心と体をしなやかに」。
中央生にはこんなふうに自分自身を磨いていってほしいと、心から願います。
体育祭では今日以上の声を出して歌ってくれることでしょう。
校歌への誇りは一生の財産になります。
※ 校歌をお聞きになりたい方は こちら をクリックしてください。
個人的には1番と2番の「間奏」に明るい昭和テイストを感じています。
それはさておき、今日の校歌練習、1年生諸君の歌声は実に素晴らしいものでした。入学したばかりとは思えない、張りのある歌声が体育館に響きました。
校長あいさつのページにも書きましたが、校歌の歌詞には本校にとってとりわけ大切なことばがふたつ、あります。
ひとつは1番の「われら 学ぶ ひろくふかく考える」。
もうひとつは2番の「われら 鍛える 心と体をしなやかに」。
中央生にはこんなふうに自分自身を磨いていってほしいと、心から願います。
体育祭では今日以上の声を出して歌ってくれることでしょう。
校歌への誇りは一生の財産になります。
※ 校歌をお聞きになりたい方は こちら をクリックしてください。
個人的には1番と2番の「間奏」に明るい昭和テイストを感じています。
部活動もがんばろう【校長室だより】
4月10日の午後は部活動オリエンテーション。
それぞれの部活動にとっては新入生勧誘の絶好の機会。
最初に各部活動のPRがあって、そののち各部活動ごとの説明を行います。
体育館2階では運動部、1階では文化部が、それぞれスペースを作って説明しています。
パノラマでぐるりを撮ってみたんですが、ちょっと遠かったかな。

高い志を持って臨みたいのは部活動も一緒。
ぜひ、達成感の持てる部活動になるようがんばってください。
それぞれの部活動にとっては新入生勧誘の絶好の機会。
最初に各部活動のPRがあって、そののち各部活動ごとの説明を行います。
体育館2階では運動部、1階では文化部が、それぞれスペースを作って説明しています。
パノラマでぐるりを撮ってみたんですが、ちょっと遠かったかな。
高い志を持って臨みたいのは部活動も一緒。
ぜひ、達成感の持てる部活動になるようがんばってください。