2019年9月の記事一覧
2年生修学旅行(3日目)
修学旅行もいよいよ3日目。
それぞれ希望のコースに分かれての体験学習です。
ここではマリン体験の模様をお知らせします。
まずは開校式の様子。
海と空の青さに驚きです。
いかにも沖縄の海、という感じです。
ドラゴンボートとカヌーの体験です。
バランスを取りながらカヌーを漕ぐのはけっこうむずかしいようです。
こちらの一行はシュノーケル体験から帰ってきたところです。
美しい海中の様子を堪能できましたか?
ビーチの様子です。
午前中は雲があるとはいえよく晴れていました。
午後は台風の影響でしょうか、少し雨も降りましたが、なんとか予定はこなせました。
2年生修学旅行(2日目)
沖縄での修学旅行、2日目の様子です。
沖縄は朝からとても暑いようです。
全員無事にホテルを出発です。

コザでは班に分かれ、ガイドさんの引率で街を歩きます。





次は美ら海水族館の見学です。
2匹のジンベエザメがゆっくり泳いでいます。







昼食は恩納村にある風月楼というお店。
沖縄地料理をいただきました。
こちらは料理もさることながら、琉球の歴史を描いた絵巻風壁画が有名だそうです。


天気にも恵まれ、楽しい修学旅行を過ごしているようです。
明日のマリン体験も楽しみですね!
沖縄は朝からとても暑いようです。
全員無事にホテルを出発です。
コザでは班に分かれ、ガイドさんの引率で街を歩きます。
次は美ら海水族館の見学です。
2匹のジンベエザメがゆっくり泳いでいます。
昼食は恩納村にある風月楼というお店。
沖縄地料理をいただきました。
こちらは料理もさることながら、琉球の歴史を描いた絵巻風壁画が有名だそうです。
天気にも恵まれ、楽しい修学旅行を過ごしているようです。
明日のマリン体験も楽しみですね!
2年生修学旅行(1日目)
9月28日から30日まで、2年生は修学旅行で沖縄に行っています。
羽田での様子です。参加者全員、無事搭乗することができました。
フライト中のマナーも大変よかったと、乗務員さんからお褒めのことばをいただきました。




最初の訪問地は沖縄戦跡国定公園の中にある沖縄平和祈念公園です。
「平和の礎(いしじ)」には沖縄戦などで亡くなったすべての方の名を刻んでいます。
その人数は、敵味方なくおよそ25万人。
もちろん「埼玉の塔」にも行ってきました。
沖縄戦最大の激戦地となった摩文仁の丘から海をながめます。
平和なればこその風景です。







次に訪れたのは玉城村にある糸数壕です。
ここは全長約270mの壕です。
最初は陸軍や住民の避難壕として使用していました。
戦争が激しくなってからは病院として使用されるようになりました。
多いときには1,000人近くの傷病兵が収容されていたそうです。
最初に事前学習を行ってから壕に向かいます。
慰霊碑の前では黙祷を行いました。



今日の最後はひめゆり平和祈念資料館。
最初に慰霊碑の前で黙祷してから資料館を見学しました。


2日目は美ら海水族館に行くクラスとコザに行くクラスで分かれます。
気をつけて!
羽田での様子です。参加者全員、無事搭乗することができました。
フライト中のマナーも大変よかったと、乗務員さんからお褒めのことばをいただきました。
最初の訪問地は沖縄戦跡国定公園の中にある沖縄平和祈念公園です。
「平和の礎(いしじ)」には沖縄戦などで亡くなったすべての方の名を刻んでいます。
その人数は、敵味方なくおよそ25万人。
もちろん「埼玉の塔」にも行ってきました。
沖縄戦最大の激戦地となった摩文仁の丘から海をながめます。
平和なればこその風景です。
次に訪れたのは玉城村にある糸数壕です。
ここは全長約270mの壕です。
最初は陸軍や住民の避難壕として使用していました。
戦争が激しくなってからは病院として使用されるようになりました。
多いときには1,000人近くの傷病兵が収容されていたそうです。
最初に事前学習を行ってから壕に向かいます。
慰霊碑の前では黙祷を行いました。
今日の最後はひめゆり平和祈念資料館。
最初に慰霊碑の前で黙祷してから資料館を見学しました。
2日目は美ら海水族館に行くクラスとコザに行くクラスで分かれます。
気をつけて!
合宿所の床が新しくなりました!
本校は今年度で創立40周年を迎えます。
その記念事業の一環として、合宿所の床を改修しました。
合宿所は部活動の合宿だけでなく、ダンス部の活動場所としても使用しています。
これをきっかけに、より一層、部活動に励んでほしいと思います。
その記念事業の一環として、合宿所の床を改修しました。
合宿所は部活動の合宿だけでなく、ダンス部の活動場所としても使用しています。
これをきっかけに、より一層、部活動に励んでほしいと思います。
三年生LHR
本日三年生のLHRで、KDDIの講師の方をお招きしての講演会が行なわれました。
内容はネットトラブルについてを中心としたもので、情報化の進む社会に対応できるように、三年生は集中して聞いていました。

スマートフォンを利用している生徒は三年生だけでなく、他の学年の生徒も
多くいると思います。
SNSの利用など、気を付けてくださいね。
内容はネットトラブルについてを中心としたもので、情報化の進む社会に対応できるように、三年生は集中して聞いていました。
スマートフォンを利用している生徒は三年生だけでなく、他の学年の生徒も
多くいると思います。
SNSの利用など、気を付けてくださいね。