図書館の日常
本の旅9月号を発行しました
【図書委員会】文化祭
9月10日・11日に開催された文化祭(中央祭)に図書委員会も参加しました!
「ビブリオ博覧会」というテーマで夏休み中から準備を始めました。
各図書委員がおすすめ本のPOPと1分間の紹介動画をそれぞれ作成し、
前日の準備で館内の装飾や段ボールポスターを仕上げ、当日を迎えました。
文化祭当日の館内の写真です。33本のビブリオ動画と35枚のPOPが大集合しました。
(※写真には映っていませんが、館内の奥に設置したモニターから動画と音声が流れています。)
読書の秋が近づくこれからのシーズンも図書委員会は頑張って活動していく予定です。
当日は沢山の方に見てきていただき、誠にありがとうございました。
七夕の図書館&絵本の読み聞かせ会を行いました
☆6月下旬から7月7日の間、図書館の入り口に七夕用の笹を飾りました。
それに合わせて近くの展示コーナーでは月や星空に関する本を展示しました。
毎年多くの方がお願い事を書きに来てくれる七夕のイベント。今年も笹が短冊で鈴なりになって賑わっていました。
今年は無事に晴れた七夕の夜。皆さんの願い事が叶いますように!
☆7月6日の放課後に「絵本読み聞かせ会」を行いました。
図書委員の生徒の発案で初の開催となりました。事前に何度も練習してきた生徒さんや、当日飛び入りで参加してくださった先生方を含めた5名による絵本の読み聞かせで、新鮮かつ和やかな会となりました。
読み聞かせが終わった後は工作教室に移り、割れにくいシャボン玉溶液を作って外で実際に飛ばしてみました。
夏の暑い日差しの下でしたが、大小さまざまなシャボン玉を作りながら楽しそうに飛ばしていました。
【絵本読み聞かせ会・当日のプログラム】
おはなし(手遊び)→『ふしぎなナイフ』→『夢みるオラフ』→『すてきな三にんぐみ』→『いないいないばあ』→『わたしのワンピース』(絵本読み聞かせ会終了) →工作教室・割れにくいシャボン玉作り
本の旅6月号を発行しました
※クリックするとPDFデータが開きます
◎今月の図書委員紹介本
『雨の降る日は学校に行かない』相沢沙呼 著
『税金で買った本』ずいの 著 系山冏 漫画
『戯曲MANKAI STAGE『A3!』2019SPRING』亀田真二郎 脚本 MANKAI STAGE『A3!』製作委員会 編集
図書委員研修交流会に参加しました
6月20日(火)の午後に入間市産業文化センターで開催された西部S地区図書委員研修交流会に、本校の図書委員5名が参加してきました。
1972年から続く伝統ある図書委員同士の交流会です。今年は入間・狭山・飯能市内にある高校8校が主催となって準備・開催してくれました。
宮沢賢治について文教大学の大島教授のご講演を拝聴した後、本校の生徒はブックカバーやPOPづくり、水平思考ゲーム、創作キャラクターについてのディベートの分科会にそれぞれ参加し、他校の図書委員との交流をとても楽しんだ様子でした。特にPOPの分科会に参加した生徒からは「学校でもPOP作りをやりたい!」という熱いメッセージを送ってくれるほどでした。主催してくださった学校の皆さま、ありがとうございました。
来年は中央高校を含めた所沢地区の高校が研修交流会の主催側となります。今回のような楽しい図書委員研修交流会が開催できるようにと委員の生徒たちも気合が入ったようでした。
【館内&授業風景】上映会&1年英語・宇宙食調べ
【館内】
5月の中間テスト最終日の放課後に、館内でアニメ映画『君の膵臓をたべたい』を上映しました。
また7月には図書委員会が今年選んだ新しいDVDを上映する予定です。お楽しみに!
【授業風景】
6月上旬にコミュニケーション英語Ⅰの調べ学習が行われました。
福井県の高校が開発した宇宙食のサバ缶についての単元で、宇宙の環境と宇宙食について調べた上で、自分たちでも宇宙食を考案してみるという授業です。
司書から本の探し方・まとめ方の説明を聞いた後、館内で本やインターネットから情報を探し出して、班ごとに熱心に話し合って情報をまとめていました。皆さんどのような宇宙食を考えたのでしょうか?
本の旅5月号を発行しました
※クリックするとPDFデータが開きます
◎今月の図書委員紹介本
『多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。』Jam著・名越康文(監修)
『ワンパンマン』ONE 原作, 村田雄介 漫画
『学校のぶたぶた』矢崎存美 著
4・5月の館内展示
・5月の展示本
国語の授業のビブリオバトルで上位に輝いた本(2-6,2-7,2-8,1-1,1-4)を展示中です。
行った気になる絶景本 Music×Books,科学道100冊
宮沢賢治特集 新茶の季節本
・4月の展示本
部活動本特集 さくら、桜
最果タヒ特集─1年国語の教科書より─ 牧野富太郎と植物の本─朝ドラ「らんまん」より─
本の旅3月号を発行しました
※クリックするとPDFデータが開きます。
◎今月の図書委員紹介本
・『1%の努力』 ひろゆき 著
・『きみに届け。はじまりの歌』 沖田円 著
・『クールドジ男子』 那多ここね 著
第1回 全校ビブリオバトル
3月20日(月)13時30分より図書館にて、図書視聴覚部主催・進路指導部後援での全校ビブリオバトルが行われました。1年生6名、2年生1名、3年生1名の計8名の生徒に、教員1名を加えた9名が参加し、それぞれおすすめの本を2分で紹介しあいました。
参加者の投票により、チャンプ本2冊と2位入賞本1冊は次のようになりました。
☆『汝、星のごとく』凪良ゆう
☆『レゾンデートルの祈り』楪一志
2位『ラメルノエリキサ』渡辺優
・その他の紹介本
『ざんねんないきもの事典』今泉忠明 監修、下間 文恵/絵など
『流浪の月』凪良ゆう
『この闇と光』服部まゆみ
『文豪ストレイドッグス』朝霧カフカ 原作、春河35 漫画
『百姓貴族』荒川弘
『指輪物語』J・R・R・トールキン
(デモンストレーション発表『スティル・ライフ』池澤夏樹)
入賞者には表彰と進路指導部より図書カード、その他の参加者全員にも、同じく進路指導部からの文房具が配られました。最後に参加者全員がお互いの発表の感想を書いた一言メモの束を受け取り、終了しました。
参加者からは「知っている本でも人によって見方が違うのが分かって面白かった。」「来年もまたやりたい。楽しかったです。」といった声が上がりました。またバトル終了後には、参加者同士が図書館に置いてあるボードゲームを一緒にプレイする様子が見られるなど、生徒同士の交流も深まった回となりました。